投稿

ラベル(粗塩(天然塩))が付いた投稿を表示しています

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

塩おにぎりがうますぎた!竹野の「誕生の塩」レビュー

イメージ
塩おにぎりがうますぎた!関西屈指の水質を誇る竹野浜沖の海水のみで作られる竹野の「誕生の塩」レビュー 先日、妻とドライブ中に立ち寄った、道の駅「神鍋(かんなべ)高原」(兵庫県豊岡市日高町)。 野菜直売コーナーの片隅で、筆者の目に入ったのが「誕生の塩」でした。 後にわかったのですが、「誕生の塩」は、Yahooショッピングや楽天市場などでも購入できるみたいです。 昔ながらの平釜焚き製法。 右上に、「五つ星ひょうご」のシール付き。 思わず購入しました。 「五つ星ひょうご」は、公益社団法人兵庫県物産協会が運営する、兵庫五国の「地域らしさ」・「新しさ」を兼ね備えた商品を選定し、全国へ発信するサイトです。 「五つ星ひょうご」公式サイト 兵庫県の特産品を摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の各地域から選定 五つ星ひょうご (5stars-hyogo.com) 塩おにぎりがうますぎた! 塩おにぎりがうますぎた! ネットで調べていると、たけの誕生の塩は、もともと「おにぎり」のために作られた塩らしい。 現在SNSでは、お米を炊く時に、白だしや昆布だしなどを入れてコンビニ風のおにぎりとか言われてますが、筆者が思うに、やっぱりおにぎりは、「炊飯器のごはん」で気軽に作れて、梅や昆布、シャケなどの具材を入れて味わえる簡単料理だと考えます。 おにぎり・・・「料理」って言うと怒られるかな? でも、簡単でおいしいのが「おにぎり」。 おにぎりが好きで、頻繁に作って食べる。 お子さんやご家族の健康を考えると、なるべく余計な調味料は入れたくない。 と考えるのは当然ではないでしょうか。 早速、ご飯とミネラル分の含まれる天然塩「誕生の塩」で、おにぎりを作って食べました。 えっ!!! うまい。 塩味が違う。 優しい塩味と言うか、塩味からお米の甘みが広がる。 お米本来の旨みを塩味が引き立てるような感じです。 海苔のおにぎりは?と言うと、 塩味が邪魔することなく、お米と海苔の旨みをサポートする塩味。 息子いわく、コンビニの塩おにぎりやんか~って。 竹野(たけの)「誕生の塩」レビュー 竹野(たけの)「誕生の塩」のレビューします。 そのままナメてみました。 塩辛いって言うか、塩辛さの中に不思議と甘みを感じる。 天ぷら 天ぷらに付けて食べました。 我が家は、天ぷらは天つゆ派。 しかし、この塩、天ぷらの旨みが引き立つと言うか、只々美...

粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器

イメージ
粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器 我が家では、これまで精製塩を使っていましたが、 「健康を考えたらやっぱり天然塩かな?」 と思い立ち、少々割高でも毎日口にするものだからと、ついに粗塩デビューを果たしました。 家中の精製塩を処分し、意気揚々と粗塩を精製塩の入っていた容器に移し替えたのですが、ここでまさかの事態が発生! 「あれ? 何度振っても塩が出てこない……」 家族からの不満が続出!粗塩容器の課題 妻からの意見 「砂糖みたいにスプーンで使うタイプの容器だと、料理中にすごく不便なのよね。塩って、砂糖みたいに『小さじ1』とか『大さじ1』みたいにきっちり計って使うことって少なくて、 『塩少々』みたいに全体にパラパラと振りかけることの方が圧倒的に多い んだから!」 娘からの意見 「毎朝、職場に持って行くおにぎりを作るんだけど、パラパラと塩が振れないから面倒!前はラップにご飯を乗せて、そのまま塩を振って握れたのに、今は一度お皿にご飯を出して、塩をかけて、しゃもじで混ぜてからまたラップで握り直さないといけないの。 前みたいにラップの上でパラパラと塩を振って握りたい よ!」 粗塩ストレスを解消!100均で見つけた救世主 そんな家族からの不満を解消すべく、近所のホームセンターや100円ショップを巡り、何種類かの容器を試してみました。 そしてたどり着いた結論がこちら! ダイソーの「粉ふりボトル」とセリアの「粉ふりボトル」が、粗塩を使う上で圧倒的に使いやすかったんです。 下記写真、 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 「粉ふりボトル」を使う上での注意点 粗塩(天然塩)を「粉ふりボトル」で使用する上での注意点があります。 粗塩は、湿気で固まりやすく、固まった状態では、振ってかけても出ません。 使用前に容器を持って振り「シャカシャカ」と音がするのを確認して振りかけます。 振った直後に蓋を開けると、下記写真のように蓋とメッシュ部の間に塩がたまります。 下記写真は、振った直後に蓋を開けた状態です。 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 なので、振って「シャカシャカ」音がするのを確認後、持っていな方の手で、容器の底を数回トントンとたたくか、テーブルなどに容器の底を7、8回トントントンと当て蓋とメッシュの部分に溜まった塩を...