投稿

ラベル(容器)が付いた投稿を表示しています

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

水切りヨーグルトを100均の容器を代用して簡単に作る!ほえい

イメージ
水切りヨーグルトは、100均の容器を代用すれば手間なく簡単に作れます。 ヨーグルトの容器の蓋を開け、蓋の部分にキッチンペーパーを輪ゴムで固定し、ボウルにひっくり返して斜めに立て掛け冷蔵庫に保管。 冷蔵庫の中で、倒れちゃった。 キッチンペーパーが破れちゃった。 キッチンペーパーから垂れたホエイ(乳清)が冷蔵庫の中で臭いの原因に。 蓋がないのであまり衛生的ではない。 などなど。 キッチンペーパーを使うとキッチンペーパーに吸収されたホエイ(乳清)がもったいないと言われる方も・・・ 水切りヨーグルトを作った時に出るホエイ(乳清)は栄養価も高く、捨てるのではなく料理などに使用する方も多いと思います。 筆者はそのままの飲みますが(笑) 蓋のある容器であれば衛生的。 盛り付けが簡単であれば、なお良しと思いませんか? 下記写真は、「ダイソー」で販売されている容器で水切りヨーグルトを作って、お皿に盛った状態です。 この記事では、100均で販売されている容器を使用し、簡単に水切りヨーグルトを作る方法を解説しています。 <この記事のポイント> 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 電子レンジ蒸し器(スクエア型)、1個で水切りヨーグルトが出来る量 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルトが簡単に作れる容器は、ダイソーで販売されている「電子レンジ蒸し器・3点セット(スクエア型)」です。 ※ダイソーの電子レンジ調理器具コーナーに陳列されています。 13cm×13cm× 5.5cm (深さ)、税込110円 13cm×13cm× 7.8cm (深さ)、税込220円 ※ザルの部分の深さは、両方とも約3cmです。 筆者宅は、他料理にも使用するので、深さ7.8cmの200円の容器を購入してます。 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 作り方!? っていうか簡単なので、作り方の解説まで必要ないかな? と思いますが、一応記載しました。 ヨーグルトの容器からスプーンなどを使って、下記写真の赤線までヨーグルトを入れます。 蓋をして、冷蔵庫に保管。 ※電子レンジ蒸し器のため、蓋に1箇所、蒸気の抜ける穴が空いていますので、気になる方は ラップをちぎって穴に張り付ける と良いです。 冷蔵庫に入れて、出来上がり。 下記写真は、翌日(...

粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器

イメージ
粗塩をパラパラ振りかけるために100均で購入した容器 我が家では、これまで精製塩を使っていましたが、 「健康を考えたらやっぱり天然塩かな?」 と思い立ち、少々割高でも毎日口にするものだからと、ついに粗塩デビューを果たしました。 家中の精製塩を処分し、意気揚々と粗塩を精製塩の入っていた容器に移し替えたのですが、ここでまさかの事態が発生! 「あれ? 何度振っても塩が出てこない……」 家族からの不満が続出!粗塩容器の課題 妻からの意見 「砂糖みたいにスプーンで使うタイプの容器だと、料理中にすごく不便なのよね。塩って、砂糖みたいに『小さじ1』とか『大さじ1』みたいにきっちり計って使うことって少なくて、 『塩少々』みたいに全体にパラパラと振りかけることの方が圧倒的に多い んだから!」 娘からの意見 「毎朝、職場に持って行くおにぎりを作るんだけど、パラパラと塩が振れないから面倒!前はラップにご飯を乗せて、そのまま塩を振って握れたのに、今は一度お皿にご飯を出して、塩をかけて、しゃもじで混ぜてからまたラップで握り直さないといけないの。 前みたいにラップの上でパラパラと塩を振って握りたい よ!」 粗塩ストレスを解消!100均で見つけた救世主 そんな家族からの不満を解消すべく、近所のホームセンターや100円ショップを巡り、何種類かの容器を試してみました。 そしてたどり着いた結論がこちら! ダイソーの「粉ふりボトル」とセリアの「粉ふりボトル」が、粗塩を使う上で圧倒的に使いやすかったんです。 下記写真、 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 「粉ふりボトル」を使う上での注意点 粗塩(天然塩)を「粉ふりボトル」で使用する上での注意点があります。 粗塩は、湿気で固まりやすく、固まった状態では、振ってかけても出ません。 使用前に容器を持って振り「シャカシャカ」と音がするのを確認して振りかけます。 振った直後に蓋を開けると、下記写真のように蓋とメッシュ部の間に塩がたまります。 下記写真は、振った直後に蓋を開けた状態です。 左が、ダイソーの「粉ふりボトル」 右が、セリアの「粉ふりボトル」 なので、振って「シャカシャカ」音がするのを確認後、持っていな方の手で、容器の底を数回トントンとたたくか、テーブルなどに容器の底を7、8回トントントンと当て蓋とメッシュの部分に溜まった塩を...