投稿

ラベル(デザート)が付いた投稿を表示しています

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

ハチミツレモンソーダを作る!はちみつが炭酸水に溶けない時の対処法

イメージ
自宅でハチミツレモンソーダを作る!はちみつが炭酸水に上手く溶けない時の対処法を解説。 この記事では、「はちみつ」を上手に溶かして美味しい「ハチミツレモンソーダ」を作る方法を解説しています。 < 記事のポイント > はちみつを溶かす方法 ハチミツレモンソーダを作る!手順 はちみつを溶かす方法 自宅で、はちみつを溶かすには、主に以下の2つの方法があります。 熱を加える。 酸を加える。 1.はちみつに「熱を加える」 はちみつを溶かす最も一般的な方法です。 湯せんまたは電子レンジで熱を加えたり、お湯に溶かす方法があります。 湯せん は、純粋蜂蜜でよくある容器の中で固まった場合に多く行われます。 電子レンジやお湯に溶かす のは、料理などで主に行われます。 2.はちみつに「酸を加える」 ここでいう「酸」とは、レモンやリンゴ酢に含まれる クエン酸 、お酢や黒酢に含まれる 酢酸 など食品由来の酸のことです。 ポイント:はちみつの風味を損なわないために はちみつを加熱し、温度が上がるにつれ、はちみつ本来の豊かな風味や栄養成分が失われていきます。 はちみつ本来の風味を活かす場合には、加熱はなるべく避けましょう。 ※はちみつが容器の中で固まった場合に行われる50℃前後の低温での湯せんであれば、さほど気にする必要もありません。 次の章では、 2.のはちみつに「酸を加える」方法 で、ハチミツレモンソーダを作る手順を解説します。 ハチミツレモンソーダを作る!手順 自宅で「ハチミツレモンソーダ」を作る手順について解説します。 注意点! 炭酸水は、混ぜると炭酸が抜けます。 ポイント! 炭酸が抜けないように作る。 1人分(コップ1杯)を作る分量 ・はちみつ、大さじ1 ・ポッカレモン、小さじ1 ・強炭酸水(炭酸水)、130ml~180ml(お好みに応じて) 炭酸水130ml、出来上がり量約150ml 炭酸水180ml、出来上がり量約200ml 甘い飲み口が好きな方や、はちみつの風味を味わいたい方は、炭酸水130mlがおすすめ。 喉が渇いた時や、スッキリ爽やかに飲みたい方は、炭酸水180mlがおすすめです。 ハチミツレモンソーダを作る手順 ここから、ハチミツレモンソーダを作る手順を詳しく解説していきます。 簡単ですよ~(笑) 計量カップに、はちみつ・ポッカレモンを入れ混ぜる。 計量カップに、炭酸水を入れ...

水切りヨーグルトを100均の容器を代用して簡単に作る!ほえい

イメージ
水切りヨーグルトは、100均の容器を代用すれば手間なく簡単に作れます。 ヨーグルトの容器の蓋を開け、蓋の部分にキッチンペーパーを輪ゴムで固定し、ボウルにひっくり返して斜めに立て掛け冷蔵庫に保管。 冷蔵庫の中で、倒れちゃった。 キッチンペーパーが破れちゃった。 キッチンペーパーから垂れたホエイ(乳清)が冷蔵庫の中で臭いの原因に。 蓋がないのであまり衛生的ではない。 などなど。 キッチンペーパーを使うとキッチンペーパーに吸収されたホエイ(乳清)がもったいないと言われる方も・・・ 水切りヨーグルトを作った時に出るホエイ(乳清)は栄養価も高く、捨てるのではなく料理などに使用する方も多いと思います。 筆者はそのままの飲みますが(笑) 蓋のある容器であれば衛生的。 盛り付けが簡単であれば、なお良しと思いませんか? 下記写真は、「ダイソー」で販売されている容器で水切りヨーグルトを作って、お皿に盛った状態です。 この記事では、100均で販売されている容器を使用し、簡単に水切りヨーグルトを作る方法を解説しています。 <この記事のポイント> 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 電子レンジ蒸し器(スクエア型)、1個で水切りヨーグルトが出来る量 水切りヨーグルトに使用する100均の容器 水切りヨーグルトが簡単に作れる容器は、ダイソーで販売されている「電子レンジ蒸し器・3点セット(スクエア型)」です。 ※ダイソーの電子レンジ調理器具コーナーに陳列されています。 13cm×13cm× 5.5cm (深さ)、税込110円 13cm×13cm× 7.8cm (深さ)、税込220円 ※ザルの部分の深さは、両方とも約3cmです。 筆者宅は、他料理にも使用するので、深さ7.8cmの200円の容器を購入してます。 水切りヨーグルト、100均の容器を使用しての作り方 作り方!? っていうか簡単なので、作り方の解説まで必要ないかな? と思いますが、一応記載しました。 ヨーグルトの容器からスプーンなどを使って、下記写真の赤線までヨーグルトを入れます。 蓋をして、冷蔵庫に保管。 ※電子レンジ蒸し器のため、蓋に1箇所、蒸気の抜ける穴が空いていますので、気になる方は ラップをちぎって穴に張り付ける と良いです。 冷蔵庫に入れて、出来上がり。 下記写真は、翌日(...